|
カマアイナ
|
レアレア
|
NIOの感じたまま
|
オルオル
|
メレ
|
ALOHAの意味は?
フラ用語
フラの歴史
フラ用語
フラの教室ではハワイ語が多く使われます。フラセラピーでも基本はフラを踊るのですから、やはりハワイ語の理解が不可欠です。 曲の内容を理解し、踊る事はいっそうフラへの理解を深め、楽しさも増します。また、ステップやハンドモーションをする際にも必要です。言葉を理解するのはとても難しく限りがないのですが、ここでは簡単な用語をご紹介しましょう。
教室では、こんな言葉もよく使われます。
… (先生が)準備をしなさい
… はい、準備できています。
… いいえ、まだ準備はできていません。
… 右
… 左
… 前へ
… 後ろへ
… 下へ、沈む
… 上へ、上がる
… 向きを変える
… 回る、回転する
※ハワイ語の表記では、'(オキナ)でつまる音や文字の上に
‐(カハコー)をつけることで独特の発音を表記しています。
他に私の好きなハワイ語は
MAHALO(マハロ
) “ありがとう“という意味です。
ALOHA(アロハ)
でも ありがとうの意味あいはありますが、マハロの響きのほうがやさしくて、心地よく耳に入ってくるのが、私はとても好きです。
また、もうひとつ
HANA HOU !(ハナホウ)
繰り返す、もう一度、という意味です。
フラを踊り終えたダンサーや、すばらしい演奏を奏でてくれたバンドのメンバーに、もう1度見たい、聞きたい時、アンコールではなく、
HANA HOU!
と、声かけしてみてくださいね。
ハワイ語に興味をもたれた方は、ぜひ、もう少しお勉強してみてください。まずはハワイの地名やフラで踊る曲の歌詞など身近なものから触れてみるのが、いいかと思います。
参考書、辞書もたくさん出ています。
ここでは、簡単に手に入る日本版の本をご紹介します。(ABCストアーやフードパントリーで購入可)
日本版 「ハワイ語のすべて」 Hawaian Heritage社出版 $5.99
ハワイ語の系統、歴史にはじまり 「発音とつづり」、「文法」、「語彙」、「単語表」、「参考文献」などの項目ごとにわかりやすく書かれています。おまけに日本版には、「フラについて」の項目がるのがとてもうれしいですね。